New Project
先日販売車両として入庫したAustin A50 cambridge。
可愛いので弊社のマスコットカーとして活躍してもらう事に決定。
カッコ悪いのはイヤなので当然モディファイ。
先ずは公道復活を目指し、イベント出展、イベント参加を目的にします。
日産オースチンという特殊な車両。
イギリスのトラッドなモノだけににとらわれず、日本のパーツサプライヤーとクラシックカー再生の道を作って行ければと考えています。
今後のプロジェクト進行をお楽しみに。
先日販売車両として入庫したAustin A50 cambridge。
可愛いので弊社のマスコットカーとして活躍してもらう事に決定。
カッコ悪いのはイヤなので当然モディファイ。
先ずは公道復活を目指し、イベント出展、イベント参加を目的にします。
日産オースチンという特殊な車両。
イギリスのトラッドなモノだけににとらわれず、日本のパーツサプライヤーとクラシックカー再生の道を作って行ければと考えています。
今後のプロジェクト進行をお楽しみに。
いよいよレーシングスクリーンを製作に取りかかります。
ノーマルスクリーンを取り外します。
一般的にはブルックランズのレーシングスクリーン仕様デスヨネぇ。
國森モータースはチョッと違う物を製作。
元はヒーレー100/4をS仕様にするためのレーシングスクリーン
これを取り付ける訳なんですが、当然車の形が違うので取り付け不可能。
シュリンカー&ストレッチャーで縮めたり伸ばしたりしてMG-Aのシェイプに合わせて曲げていきます。
ボディーにピッタリしたスクリーンマウントが完成。
100S用にカットされてるポリカボネートをMG-A用にリシェイプ
これが結構痺れる作業。カットするのも取り付けの穴開けるのも神経使います。
いやーカッコ良く出来ました。
当時のワークスには無いスタイルです。
私が考えるモディファイは特にそのままのレプリカより
色々なエッセンスやストーリー性があった方が
より個体の輝きが増すのではないかと思います。
見る人も、今まで見たことがない個体に魅了されるのではないのでしょうか?